2019年、もうすぐ春の訪れとともに、冬眠から目覚めるテニスプレイヤーが、新しくテニスを始める方が増えてくる季節となりました。今年も、今お勧めのテニスラケットを、現役JOPランカーと一緒に皆様に紹介していきたいと思います。初心者の方から、競技思考の方まで、是非参考になさってみてください。
※Softbankスマホユーザーならばyahooショッピングが一番お得になります!<詳細>
テニスラケットを選ぶポイント
まず、テニスラケットを選ぶ際に注目したいのは、
- フェイスサイズ
- スイングウェイト
- フレームの厚さ
- ストリングパターン
色々ありすぎてわからないというのが正直なところだとは思いますが、プレイヤーのレベルやプレースタイルによって適しているラケットは変わってきます。
特に初心者のうちは、自分がどういったタイプなのかを判別するのは難しいので、一般的受けの良いラケットを使っていきたいです。逆に、上級者の方は自分の長所を伸ばしたり短所を補えるようなラケットを選んでうまく能力アップに繋げたいです。
今回は大まかに初心者と上級者に分けておすすめのラケットを紹介していきたいと思います。それぞれのラケットの特徴も一緒に解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
かんちゃん
初心者におすすめのラケット
使用するラケットは細かいコントロールよりも、よく飛んだりコートの中に入りやすいラケットを使っていきましょう。
基本的にはパワーのあるラケットで、それなりに当たりさえすればボールは返りますが、上達してくるとオーバーパワーや細かなコントロールができるラケットが必要になるので、その際は買い換えるようにしましょう。
黄金スペックのラケット
テニスには黄金スペックと言われるものがあります。
- フェイスサイズ100インチ
- 重量300g
- バランス320mm
- フレーム厚25、26mm
- 長さ27インチ
これらの条件を満たしたラケットは黄金スペックの名に恥じないほどの性能があり、「打てば入る魔法のようなラケット」と称されることもありました。とりあえず困ったらこの条件を満たすラケットを探しましょう。
その中でもよりオススメなラケットを紹介していきます。
かんちゃん
EZONE 100
黄金スペックの中でも特にパワーのあるラケットにになります。
面のブレが少なく、向いている面に対してもまっすぐ飛ぶ素直さも評価でき、初心者には最もおすすめなラケットです。YONEXはラケット面の形状が独特なので敬遠されることがあるのですが、扱いやすいラケットが多いので非常に優秀なメーカーです。
日本産なことも関係しているのか、当たり外れが少ないというのも良い部分だと思います。他メーカーの海外正規品は重さにバラツキがあったりで、気軽に購入しづらいのですがYONEXはそういったことがありません。
日本の大坂なおみ選手もEZONE(恐らくはEZONE DR)を使っているので、注目度も高まってきているシリーズになります。
かんちゃん
PURE DRIVE 2018
ラケット界の革命児、黄金スペックブームを生み出した原点、そんなラケットがピュアドライブです。
とにかくパワーと安定感があり、スピンもかかりやすい特徴があります。ただ、難点としては面の向きよりも上方向にボールが飛びやすいので、このラケットに慣れてしまうと他のラケットに移行しづらくなります。
プロでも使用しているシリーズなので、使いこなすことができるとラケットの変更も必要ないですね。同メーカーから出ていたAEROPRO DRIVE(アエロプロドライブ)シリーズも同じなのですが、少し癖が強いラケットなので注意しておきましょう。
かんちゃん
ULTRA 100 CV
紹介してきた2つのラケットとは違い、少し飛びが抑えられものになります。
特徴といえば柔らかい打球感が上がることが多いのですが、何よりも良いのはラケットとしてのバランスの良さです。どのショットでもスイング通りにボールが飛んでいくので、将来的な上達を考えると、ウルトラを最初のラケットに選ぶのもアリだと思います。
このラケットで腕を磨いて、プレースタイルの確立と共にラケットを買い換えるのも良いですね。もちろん、そのまま使い続けることもできるので非常に優秀なラケットになります。
かんちゃん
上級者におすすめのラケット
ここでいう上級者は、ある程度自分でパワーを出していけるプレイヤーのことになります。
そこまでラケットパワーに頼る必要がないので、その余力をコントロール性能に回すことができます。 レベルが上がるにつれてショートクロスやボレーが重要になってくるので、タッチの出やすいラケットを使えるとそれだけ簡単になります。
ラリーを続けるだけなら黄金スペックのラケットでも良いのですが、試合に勝つことを考えると自分の長所を伸ばせる上級者向けのラケットを使うのがおすすめです。
上級者向けのラケットとは
- フェイスサイズは100mm未満
- フレーム厚が23mm未満
- 重さは300gオーバー
メーカーとして上級者向け、と謳っているラケットはこれらの条件を満たしていることが多いです。「ツアー」の名前がついているラケットも上級者向けのラケットにあたります。
かんちゃん
EZONE 98
初心者向けラケットで紹介したEZONE100の98インチバージョンです。
100の方は飛ぶラケットといったイメージでしたが、98の方はよりコントロールに特化したモデルになります。逆に、パワーはかなり抑えめになっているので、 競技志向の高いプレーヤーでないと扱い切るのは難しいかもしれません。
その分、自分から振っていけるプレイヤーにとっては、自由自在に打ちわけが可能な最高のラケットだと思います。比較的100インチからの移行も簡単だと思うので、非常にオススメなラケットになります。
かんちゃん
PRO STAFF RF97 Autograph
昔のイメージがあるとプロスタッフは難しいラケットと思いがちですが、現在出ているモデルはかなり簡単になってきています。
フェデラー選手仕様のラケットというのもありますが、 フィーリングの良さも人気の要因になっています。 特に、スイートスポットに当たった際の感触が最高で、他のラケットにはない心地よさがあります。
代わりと言ってはなんですが、 オフセンターヒット(真ん中に当たらなかったショット)の場合はコントロールもパワーもイマイチになります。
そのため、フェデラー選手のように自分から展開していくスタイルのプレイヤーに合うラケットだと思います。そこまでランニングショットが多くならない、ダブルスを専門にしているプレイヤーにもオススメです。
かんちゃん
Graphene 360 SPEED PRO
ジョコビッチ選手モデルのラケットで、先に紹介した二つよりもパワーがあります。
HEADのラケットなのでグリップに癖があること、ストリングパターンが18/20なので違和感を感じる人がいるかもしれないので、事前の試打は必要です。
使いこなせれば非常に安定したストロークが見込めるので頼りになるパートナーだと思います。 どちらかと言うとストローカー、シングルス向けのラケットになります。
かんちゃん
まとめ
ラケットは、
- 感触
- ボールの飛びや軌道
- スイングスピード
他にも様々な要素に関わっていて、極端な話、ラケットが変わるとスイングも、変わります。そうするとプレースタイルにも影響が生じてくるので自分に合ったラケットを使うことは試合で勝つためにも非常に重要です。
初心者のうちは無難でパワーのあるラケットを、上級者になると自分のプレースタイルに合ったラケットを使っていけると効率よく上達できると思います。
是非、ご参考になさってテニスライフにお役立てください。
かんちゃん
スポンサーリンク