テニスが大好きな人なら、テニスの試合を観ることが多いのではないでしょうか。私も、実際に試合をしたり、仲間の試合を応援したりすることはよくあります。しかし、テニスの応援方法には暗黙のルールもあり、応援してるのになぜか注意をくらった!ということもあります。せっかく大好きなテニスを観戦してるのだから、試合を盛り上げたい、応援してる人に勝ってほしいと思いますよね。今回は、試合観戦の応援についてお話させていただきます。
実際にあった!注意される応援の仕方
テニスは静寂な中で行う、紳士的なスポーツです。しかし、応援で声を出してはいけないということはありません。タイミングや内容をわきまえれば大丈夫です。でも、実際に私は応援で注意される人の姿を何度も見てきました。最悪の場合は、応援されていない側の相手が怒って試合放棄をしたということもあります。注意を受けたり、相手が嫌な思いをする応援とはどのようなものなのでしょうか。
プロの試合でも、たまに審判が注意をしているのを見たことがありませんか?テニスはサーブが命です。サーブが入らないと試合にならないのですから。そんな大切な選手にとって集中している場面で、第三者からの声が聞こえたら…入るものも入らなくなってしまいます。これは完全に試合妨害です。
テニスはとても紳士的なスポーツであり、相手の良い部分を称えるスポーツです。相手がミスをするたびに野次をとばしたり、ミスを喜んだりすると、とてもいい気はしません。相手のことを声に出すのは絶対にやめましょう。
ラリーの最中に、いちいち「よっしゃー」「いいボール」など声を出していませんか?自分の発した声は意外とコートに響くのです。選手にとって集中している環境の中で、雑音が入ることはとても迷惑なことです。
こうすると良い!誰しもが気持ちの良い応援
先ほどはダメな応援の仕方を紹介しましたが、どのように応援をすれば良いのか気になるところです。誰しもが心地よい応援の仕方とは、「肯定的に見る」「ポジティブに捉える」ことです。そして、応援の声を出すタイミングは、ポイント間の一瞬です。
これさえ守れば、誰しもが気持ちの良い応援になるのです。たとえ応援している選手がミスをしてポイントを失っても、「大丈夫、次があるよ!」「ここがとても良かったよ!」などと声をかけてあげると、選手側のモチベーションもあがります。逆にポイントを取ったときは、思い切り拍手をして「ナイス!」などと気分を上げていくことも応援側の役目です。ポジティブな応援は、周りもポジティブになります。
まとめ
選手にとって応援はパワーの源です。応援している側も、される側も楽しくて気持ちの良い時間にしていきませんか?テニスを盛り上げるためには、あなたの応援が必要です。ぜひ、ポジティブな声を届けましょう!
スポンサーリンク