こんにちは。すがわらです。
ウィルソンの革命的ラケット、クラッシュ「CLASH」発売されましたね。もう使い始めた方も多くいらっしゃるようですね。試合会場でもチラホラと。気になりますよね、「CLASH」ホルダーの心境。実際に私も購入し、その感覚に驚きと感動を味わっているところです。
ハードヒッター向けのこれまでにない打球感
ウィルソンのラケット「CLASH」、革命の名の通り、強さとしなやかさを融合した新規格です。これまでのウィルソンのシリーズ「ULTRA」と「BLADE」を掛け合わせたようなフィーリング感です。これにポリ系ストリングを組み合わせれば、ハードヒッターにコントロール性能をプラスされることを感じます。
プレイヤーに「CLASH100」をお勧めする理由その1
これまでに一生懸命かけていたスピンが驚くほど簡単にかけられる。
これは、「CLASH」の驚異的なしなりが生み出すラケットとボールの接触時間がもたらす恩恵であると感じられます。しなるというのは、一度ホールドしてからはじき返すようなもの。
つまり、ボールの勢いにプラスしてラケットのパワーが乗っかっていくということです。これだけスピンが楽になると、一生懸命フルスイングしている対戦相手がけなげに見えてくるのではないでしょうか。
プレイヤーに「CLASH100」をお勧めする理由その2
ハードヒットしていたボールが入る。
これまでハードヒットするとアウト気味だったボールが、自然とドライブ回転がかかりコート内に入っていきます。
もちろん、しなりの生み出すホールド感と反発力から生まれる自然なドライブ回転です。しっかりフルスイングすればするほどアウトが怖くなくなるといいますか、スイートスポットで捉えたときの感覚は快感。
「なにこれ今の??」と打った本人もびっくりなショットが生まれます。ハードヒットにコントロール性能を得たような感覚ですね。
「TOUR」のほうはさらに重みが加わって凄いショットが。。しかし私の場合はそこまで筋力が無いので
ダブルス向けで選ぶなら「CLASH100 TOUR」かな。でも・・
「CLASH100」と「CLASH100 TOUR」の違いはバランスポイントと重量だけです。
「CLASH100 TOUR」のほうがちょっとだけ重く、バランスポイントが手元側に近いので、面コントロールに優れたバランスの「CLASH100 TOUR」がおすすめになってきます。私は正直、「CLASH100」のほうでも扱いやすさは変わらないと思います。
「CLASH」を上級者が扱う際のデメリット
これまで「ULTRA」シリーズや、ハードヒッター向けの反発力の高いラケットを使ってきた上級者にとっては、「CLASH」のホールド感に最初戸惑う事があるかもしれません。
「掴んで」「弾き飛ばす」というこれまでに相反するフィーリングが融合した新しい感覚となっています。
流行だけにとらわれて買い替えてしまうと、思わず「あれっ??」てなりかねません。
ラケットの特徴をよく理解したうえで、最強ラケットを使いこなしてみてください。
「CLASH」のホールド感にパワーを感じられない場合
ボールを掴む分、パワーの不足している方にとっては少し反発力が感じられない場合もあるようです。
そんなときはラケットのヘッドの部分にウェイトテープを貼ってみて下さい。重さが加わってスイングパワーがアップします。
このように、自身の身体の特性に合ったカスタマイズもラケットを楽しむ要素の一つですので、いろいろ微調整してみましょう。
まとめ
今回は、中上級者以上、プレイヤー向けにお伝えしてみました。本当に幅広いプレーヤーにマッチする、新しいラケットですね。
道具が変わるとプレーも進化します。是非試してみてください。
スポンサーリンク